Regulatory Intelligenceの部門で収集した情報が実務対応部門と戦略・経営企画部門へ同時に提供することはとても重要です。Regulatory Intelligence担当を別途おいていないケースや、実務対応部門で収集した情報が戦略担当部門へ展開されない場合にご活用いただけるサービスです。 主要国の規制動向のサマリー、インサイト、やるべきことの概要を提示し、適切なグローバル規制対応戦略の策定をサポート致します。
規制対応リソースが足りない場合、顧客のモニタリング・スコープにに合わせたモニタリングを実施の上、詳細分析報告書をお送り致します。 商品・サービスのポートフォリオ、特定国、国内、海外などモニタリング範囲の指定が可能です。 詳細報告書には、前版との差分(Gap analysis)、要件サマリー、必要な実施事項の概要を記載致します。実務部門では、報告書に基づき社内の実質的な影響特定、社内対応プランの策定を行うだけなので、Regulatory Intelligenceプロセスの効率的な運用が可能です。
米国の金融規制システムは、監督責任の範囲 (Roles&Responsibility)が細分化されており、連邦当局だけでも10箇所近く存在します。監督システムの細分化がシステムの複雑化をもたらし、事案によっては関連監督機関が複数になるケースも多くあります。 本講義では、米国赴任予定者を対象に各監督機関の責任範囲、ドッド・フランク法、ボルカ・ルール、消費者保護法など主要法律の内容、近年の規制動向について説明させていただきます。
yjung@michislife.com / support@michislife.com